Posts

Error! [darknet_ros-1] process has died [pid 31789, exit code -11

Package: darknet_ros GitHub - leggedrobotics/darknet_ros: YOLO ROS: Real-Time Object Detection for ROS Error: [darknet_ros-1] process has died [pid 31789, exit code -11, cmd /home/ecb/catkin_ws/devel/lib/darknet_ros/darknet_ros camera/rgb/image_raw:=camera/rgb/image_raw __name:=darknet_ros __log:=/home/ecb/.ros/log/d366a8d4-e518-11ee-b34d-b38592e7db45/darknet_ros-1.log]. Environment: OS: Ubuntu 20.04 ROS: Noetic Solution: I installed OpenCV of 4.5.1 from source instead of the version 4.5.4. The version of OpenCV was very important for my environment. OpenCV:  4.5.1 worked.  4.5.2 worked. 4.5.4 didn't work.

catkin_make error has occurred. " Could not find a package configuration file provided by "boost_signals" "

Solution: 1) Search the error log for the name of the package in question. 2) Open the package folder in catkin_ws/src 3) Edit CMakeLists.txt in the folder as follows: Remove "signals" from the find_package lists. (Before) find_package(Boost REQUIRED COMPONENTS system thread signals ) (After) find_package(Boost REQUIRED COMPONENTS system thread) Alternatively, you may need to look for a package in /usr/lib/x86_64-linux-gnu folder instead of catkin_ws/src folder. Even in that case, edit **** -config.cmake file as above. The cause of the error: The "signals" library is removed in version of 1.69.0 and later of the Boost. In my case, I installed the version of 1.81.0.

Thunderbird検索データベースの再構築&フォルダの修復

(症状その1)半角の英数字を検索することができない. (症状その2)Thunderbirdが最近頻繁に応答しない状態になる.サーバとデータをやり取りするタイミングと処理が重複した場合に,動作が極端に遅くなったり,応答不能状態になる. 方法その2: フォルダの修復をする. 1)目的のフォルダを右クリックし,「プロパティ」をクリック 2)「フォルダを修復」をクリック 3)バックグラウンドで修復作業が行われるので,完了するのを待つ. (結果) 現在修復中...時間がかかっているので,詳細は,後日報告します. Ctrl+Shift+k(クイックフィルター フォルダ内の検索)は,検索できるようになったようだ.修復する価値はあった. Ctrl+k(グローバル検索)は,やはり駄目だな...方法その1で,データベースの再構築をした後も駄目だったので,この結果は当然ですね. 方法その1: Ctrl+Shift+Fで,本文検索するとうまくいくのだが,画面上部の検索窓で検索できない症状が気になったので,データベースを再構築してみた. 1)Thunderbirdを終了 2) ファイルエクスプローラのアドレス欄に以下のパスを入力し,Enter %APPDATA%\Thunderbird\Profiles\ 3) 複数のフォルダがある場合は,更新日時の新しい方を開く 4) global-messages-db.sqlite ファイルを削除 5)Thunderbirdを起動する 「ツール」の「イベントログの管理」を起動すると,DB再構築状況がモニタリングできる. (結果)改善しなかった. 方法その3: まず,方法その1を行った後,以下の設定を行う. 1)「ツール」メニューから,「設定」をクリックし,「一般」タブにある「ディスク領域」欄のキャッシュを「今すぐ消去」する 2)同じ「一般」タブの「索引データベース」の「グローバル検索と索引データベースを有効にする」をOFFにする (結果) 頻繁に応答不能になる症状は解消したようだ! (追加情報) 応答不能になる症状は,クイックフィルタに原因があった.クイックフィルタのボタンをONにしないで使った方が良い.「グローバル検索と索引データベースを有効にする」はOFFにしなくても良い. (追加設定) 表示 -> 添付をメッセージ本文に表示 をOFFにした...

Thunderbirdで添付ファイルをダウンロードすると0KBになる不具合,直接開こうとしても無反応...

初めて出会う症状であるが, ダウンロードしたファイルが0KBになってしまい,直接開くこともできない.IMAPの同期の途中でThunderbirdがおかしな状態になってしまったと思われる. 解決方法 問題となっているメールを別のフォルダに移動すれば,情報が回復した. (参考記事) wimblog » Thunderbirdの添付ファイルが0byteになるあれ (dizeg.net)

TeraCopyを使い始める

Windows11で, 30GBを超える巨大ファイルが4つ,約1.8MBのpngファイルと約14MBのpcdファイルがそれぞれ12,000ファイルを,2台の外付けSSD間でコピーしようとしたところ,速度が十数MB/s程度しか出ない.Windows機をあきらめ,Ubuntu機でコピーをして対応したが,Windows機でのファイル高速転送をあきらめきれずに,ファイル複製ソフトの導入を検討した. 転送速度が速いと噂のFast Copyも選択肢には挙がったが,以前Fast Copyを使った時の操作画面の雰囲気が好みではなかったことから,TeraCopyを選択した.TeraCopyをインストール後,先ほどと同じファイル群をコピーしたところ,極端に低い速度にはならず,約180MB/sあたりの速度で転送することができた. 普段は,OS標準のコピー機能を使い,右ドラッグした時だけ,TeraCopyを使う設定にした.これまでRobocopyなどMicrosoft純正のソフトの使用にこだわり,この手のソフトの使用は避けてきたが,しばらく使ってみようと思う. TeraCopy設定値 完了時: アプリを閉じる ドラッグ&ドロップ時に確認: OFF (すべてのコピー時にひょうじされるはうっとおしいので) 自動アップデート: 30日(デフォルトでは1日となっており短すぎるかな) 使い方 TeraCopyを使いたいときのみ,右ドラッグをする.右ドラッグしながらドロップするとメニューが表示される. 参考記事 Windowsでファイルコピーするなら「TeraCopy」がオススメ(日時情報の維持、右ドラッグ対応) | 3DCG考え中 (yamato-tsukasa.com)

外付けSSDが頻繁にプチフリーズする問題

どうも原因が分かったようだ... コントロールパネルの電源オプションで,「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」が「なし」になっておらず,1分間となっていた. 以下のような対処を試みてきたが,根本的な設定が抜けていたようだ. 1.レジストリエディタ起動 「HKEY_LOCAL_MACHINE」  -「SYSTEM」   -「CurrentControlSet」    - 「Control」     -「Power」      -「PowerSettings」       -「0012」で始まるフォルダを開く        -「 0b2d 」で始まるフォルダを開く         -「Attributes」の項目を「1」から「0」に変更 2.コントロールパネルの電源オプションを表示 「AHCI Link Power Management-HIPM/DIPM」の設定を「Active」に変更する.  しかし,.... このオプションは表示されない.... 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する. 参考サイト SSDのプチフリを引き起こす「LPM問題」とは?原因と解消方法 | 一時的なフリーズの直し方 - digitaldiy

Windows11 「ハイブリッド スリープ」や「休止状態」の設定を無効にする

SSDの寿命に大きく影響するらしいので,無効にしておく.  powercfg.exe /hibernate off さらに, デバイスマネージャを起動し,「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」のUSBに関連する全リストをダブルクリックし, 「電源の管理」メニューが表示されたものすべてについて,「電力の節約のために,....電源をオフにできるようにする」オプションを解除する. 必ずPCを再起動する!