Posts

Windows 11 の顔認証で,ロック画面が自動的に解除できない不具合

 以下のサイトを参考に,「サインインオプション」の設定を変更した後,すでにとうろくされた認証データを削除して,もう一度セットアップしなおして対応した. 1)設定-アカウント-サインインオプション 2)顔認証メニュー画面の下部にある「追加設定」セクションで -「更新後にセットアップを自動的に完了するためには,サインイン情報を使用します」をOFFにする. 3)既に登録されているデータを削除して,再セットアップする 4)一旦サインアウトして,サインインしなおす 5)顔認証メニューで -「顔を認識したら自動的にロック画面を解除する」を,OFFにして再びサインアウト 6)再びサインインした後,顔認証メニューで -「顔を認識したら自動的にロック画面を解除する」を,ONにして再びサインアウト 7)サインインすると直った.自動的にロック画面を解除するオプションをいったんOFFにしないと問題は解決しなかった. 参考 https://starmint.net/windows-hello-unlock-error.html

新しく購入したWindows 11パソコンを初期設定したら,デスクトップ,ドキュメント,ピクチャーのフォルダがOneDriveの対象フォルダに設定されてしまう問題

 Windows 11パソコンを初期設定した後,エクスプローラーで以下の3つのフォルダーの場所を確認したところ,いずれもOneDriveフォルダになっていた. デスクトップ ドキュメント ピクチャー これらのフォルダーに保存されたファイルがOneDrive上のフォルダ他と同期されては困るので,ローカルフォルダに移動させようとしたところ,アクセスが拒否された. そこで,以下の方法でフォルダーの場所を変更した. 1)ローカルPCの自分の好きな場所に,Documents,Pictures,Desktopフォルダを作成し, 2)以下のサイトを参考に,OneDriveの同期フォルダ設定を変更します.   https://office-obata.com/report/memorandum/post-3204/  タスクバー右側にある雲アイコンを右クリックして,「設定」をクリックし,「アカウント」タブの「このPCのリンク解除」文字をクリックしリンクを解除する.その後,改めてMicrosoftアカウントでサインインして,「場所の変更」をクリックして元の場所から新しい場所(一時的な回避場所)に変更する. 3)エクスプローラーで,PC配下のマイドキュメント,ピクチャ,デスクトップ  のフォルダのプロパティをクリックし,「場所」タブで移動先フォルダを選択 し,移動させます.  4)OneDriveの場所を再び元の場所に戻す. また,フォルダーはそのままOneDriveの位置から変更せず,同期だけしないように設定したい場合は,以下のサイトを参考に設定をする. https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3611-2929&rid=282 1)タスクバーにあるOneDriveアイコンを右クリックし,「設定」メニューを選択する 2)「バックアップを管理」をクリック 3)バックアップしないように変更する.変更した後,デスクトップに合ったアイコンなども一緒に無くなってしまうが,ユーザフォルダー内のOneDriveフォルダーに残っているので,そこからデスクトップ領域に戻せばよい.

Office365 Word 描画キャンパスに挿入したテキストボックスをマウスで移動しても文字の表示位置が変更しない問題

 Wordを使っていて,奇妙な現象に遭遇した. 描画キャンパスを挿入し,そこにテキストボックスを入れ,マウスでボックスの枠をドラッグしながら位置を移動したのだが,枠のグリッドだけが移動するだけで肝心のボックスに入れた文字が移動できない... なぜ? Ctrl+sをクリックすると,文字の位置が移動した位置に更新されるが,位置を微妙に調整するのにこれでは使えない. (原因) 旧形式のWordファイル(.doc)をベースに文書を作成していたため,名前を付けて保存でdocx形式に変換したつもりが,互換モードが残ったままであった. 互換モードを新しいフォーマットに変換する方法は,「ファイル」メニューの「情報」をクリックして,変換メニューを実行すれば良い. これで,奇妙な現象も解消された.よかったよかった.

Windows11上でgnuplot 5.4.3 を使ってグラフを描画した後にキーボード入力するとキーの入力反応が非常に遅くなる問題

 gnuplot 5.4.3を特別なオプションを選択せずインストールすると,デフォルトターミナルはQtになるが,どうもこのQtターミナルが原因で,グラフ描画後のキーボードの入力が遅くなっている模様.. set term wxtコマンドを使ってターミナルをWxtに変更すると,キーボードはスムーズに入力されるようになる. 環境変数にGNUTERMを追加し,その値をwxtに設定して対応することもできるが,インストールしなおしてデフォルトのターミナルを変更した.

Microsoft Office Professional Plus 2019(包括プログラム)にVisio 2019がインストールできない問題

 ライセンスのことをよく理解しておく必要あるようだ. ・ リテール版とリテール版の組み合わせはOK ・ ボリュームライセンス版とボリュームライセンス版もOK ・ Officeのバージョンを合わせる 詳しくは,以下のサイトを確認する. Office 製品の共存可否について-Microsoft ライセンスルール解析 (mslicense.blogspot.com)

Visual Studio 2019と2015がともにインストールされたPCでCMake(cmake-gui)で作成したVS2015ソリューションがコンパイルできない問題が発生...

Visual Studio 2015と2019の両方がインストールされているPCで,CMake(3.17.3)で作成したVS2015ソリューションをコンパイルしようとしたが以下のエラーが出る... 「error MSB6006: "cmd.exe" はコード 3 を伴って終了しました。」 原因を見るけるのに時間がかかったが,以下の記事を発見した.2つのバージョンでPathの仕様が変わった模様. (対応中...) CMakeでrc.exeが見つからずにエラーになる場合の対処方法|infohub - Development 使用するPCごとにCMakeでソリューションを作り直せばコンパイルできるが,PCを変えるごとにソリューションを作り直すのは大変.ちなみに絶対パスは同じになるようにしている. 以下の新しい記事を発見. Visual Studio 2015 Kits doesn't work if installed via newer Visual Studio Build Tools. · Issue #1381 · microsoft/vscode-cmake-tools · GitHub

USB3.x外付けSSDの転送速度(書き込み速度)が 37 MB/sと非常に遅い原因

別のUSB3.x規格の外付けSSDに保存されていた100GBのファイルを,同じ規格の外付けてSSDに転送しようとしたとき, 書き込み速度が約 37 MB/s よりも上がらない現象に出くわした.セルフ電源付きのUSBハブを使っていて発生したので電力不足とは考えられず,別のパソコンで試したところ,約180 MB/s となった. いろいろ原因を探った結果を以下にまとめておく. 接続ポート セルフ電源付きUSBハブの利用,接続ポートの変更など効果はなかった. USBドライバー 問題なさそう. 相性の問題 ?分からないが,相性があると正直困る. USBケーブルをポートに挿すときの速さ(ビンゴ!) USBケーブルをポートに挿すときにゆっくりになっていたようで,USB2.0規格で通信していた可能性が高くなった.接続コネクタ奥にあるUSB3.x端子よりも,コネクタの手前側のUSB2.0端子に先に反応してしまっていたと思われる.差し込み速度を上げると,今のところ速度低下がみられなくなった.