Posts

Zoomの音声のみ途切れる問題

ここのところ,Zoomの調子が悪い.映像は問題なく受信できているが,音声が突然途切れる症状が頻発するようになった.同じ会議に参加している別の方は,問題なく音声が届いていることから,自分のPC側の問題だと思われる. Zoomの設定をいろいろ調節してみているが,症状は改善していない.ネット検索で有効な解決策を見つけられていない.

カテゴリ8のLANケーブルにはまる...

10数年ぶり?に研究室のネットワークケーブルの規格が気になり調査した結果,古い カテゴリ5のLANケーブルや100 Mbpsのハブが残っていることが分かった.そこで,しっかり下調べもせず,カテゴリ8とカテゴリ7の2種類のLANケーブルを導入したところ,カテゴリ8のケーブルに接続されたPCのネットワークが,強いストレスを感じるほど不安定になってしまった. 以下のサイトなど,いろいろな記事が世に出ていたにも関わらず,気づかなかった自分が情けなくなった.カテゴリ7のケーブルは不安定になっていない?様子だが,やはり,仕事に支障をきたさないようにカテゴリ6Aのケーブルに入れ替えることにした.とほほ... 参考記事 【驚愕】ネットが遅い?LANケーブルのカテゴリ7以上は逆効果! - ポンコツエンジニアのごじゃっぺ開発日記。 (pnkts.net) ところで,自分が使用しているルータ(WXR-5950AX12)は,まさにこのサイトで紹介されているものとおなじであった.

Jupyter Notebookで実行すると画像が表示されるのに,Visual Studio Codeではウィンドウが一瞬で閉じる問題

Pythonでmatplotlibを使って画像表示を表示するプログラムで,Jupyter Notebookでは問題なく表示されたのだが,Visual Studio Codeではウィンドウが一瞬で閉じてしまった. 解決方法は,plt.show()を入れるだけでした.他人のプログラムだったので,問題を解決するまで時間がかかった. import   matplotlib . pyplot   as   plt ここに描画内容を記述 plt . show ()

Teamsを全画面表示するためのショートカットキー  F11

 会議中の画面を全画面表示するショートカットキー F11

WindowsでVisual Studio CodeをエディタとしてPython環境を整える手順

 セットアップ手順を以下にまとめる 1.Anacondaインストール ダウンロード https://www.anaconda.com/ インストール先のパスには日本語や半角のスペースを含まない (例)C:\Win64App\Anaconda3 Pathは設定しない 2.Anaconda Powershell Prompt(Anaconda3)を起動・動作確認 最新版の取得更新 conda update -n base -c defaults conda バージョン表示 conda -V python -V 3.仮想環境を作成 root環境の複製 conda create -n py3.8 python=3.8 anaconda 仮想環境の複製 conda create -n test_py3.8 python=3.8 --clone py3.8 仮想環境の一覧表示 conda info -e 4.Visual Studio Codeのインストール Visual Studio Codeを実行し,Microsoft社製のpython拡張機能もインストールする(拡張モジュール検索欄でpythonとタイプして検索できる) 5.Visual Studio Codeの起動 (重要)Anaconda Powershell Prompt(Anaconda3)を起動した後,コマンドプロンプトから code とタイプし,Visual Studio Codeを起動する. 6.Pythonプログラムを作成する あらかじめプログラム専用のフォルダを作成する Visual Studio CodeのFileメニューから作成したフォルダーを開く ****.pyというファイルを作成し,print("Hello") などのサンプルプログラムを作成する 7.Pythonワークスペース(プログラムフォルダ)の環境設定をする Visual Studio Codeのメニューから File>Preferences>Settingsで設定画面を表示し,Workspaceタブに切り替え,検索画面に,python.pythonpathやpython.condapathの変数をそれぞれ入れて次の設定をする. PythonパスとCondaパスの設定 python.pythonpath   ...

Microsoft Office 2019の起動が遅く,起動しても不安定になっているが,なぜ...

 対処項目 WindowsログインアカウントとOfficeアカウントは一致しているか確認する. 私の場合,Microsoftアカウントが個人で取得したのものと組織から提供されたものとがあるので,Windowsログインアカウントに統一すると起動が速くなった. Officeを修復する 挙動が怪しい場合は,Officeを修復してみる. Officeソフトの中の特定のアプリの挙動がおかしい場合は,キャッシュを削除する.

WindowsUpdate で自動的に再起動させない設定に変更したら... 「一部の設定は組織によって管理されています」という赤い文字が表示されるようになった

 数日間パソコンを動かし続ける作業をするため,再起動させないようにWindowsUpdateの設定をいくつか変更した. その作業が終了したので元に戻そうとしたら,元に戻せない...WindowsUpdateの画面には,「一部の設定は組織によって管理されています」という赤い字が表示される.調べてみると,グループポリシーを編集したのではとのことだが,編集した記憶がない... 何らかの操作で,ポリシーが変更された模様.ということで,元に戻す方法を以下にまとめておく. 1)gpedit.mscでグループポリシーエディターを起動する 2)ローカルコンピューターポリシー欄から, コンピューターの構成 > 管理者用テンプレート > Windowsコンポーネント > Windows Update の順で開き, その中の「自動更新を構成する」をクリックし,「有効」を選択する 3)PCを再起動し, 4)再び,グループポリシーエディタから,先ほどの設定画面を開き,今度は,「未構成」を選択し, 5)もう一度PCを再起動 以上で,元の状態に戻る.