Posts

Teamsを全画面表示するためのショートカットキー  F11

 会議中の画面を全画面表示するショートカットキー F11

WindowsでVisual Studio CodeをエディタとしてPython環境を整える手順

 セットアップ手順を以下にまとめる 1.Anacondaインストール ダウンロード https://www.anaconda.com/ インストール先のパスには日本語や半角のスペースを含まない (例)C:\Win64App\Anaconda3 Pathは設定しない 2.Anaconda Powershell Prompt(Anaconda3)を起動・動作確認 最新版の取得更新 conda update -n base -c defaults conda バージョン表示 conda -V python -V 3.仮想環境を作成 root環境の複製 conda create -n py3.8 python=3.8 anaconda 仮想環境の複製 conda create -n test_py3.8 python=3.8 --clone py3.8 仮想環境の一覧表示 conda info -e 4.Visual Studio Codeのインストール Visual Studio Codeを実行し,Microsoft社製のpython拡張機能もインストールする(拡張モジュール検索欄でpythonとタイプして検索できる) 5.Visual Studio Codeの起動 (重要)Anaconda Powershell Prompt(Anaconda3)を起動した後,コマンドプロンプトから code とタイプし,Visual Studio Codeを起動する. 6.Pythonプログラムを作成する あらかじめプログラム専用のフォルダを作成する Visual Studio CodeのFileメニューから作成したフォルダーを開く ****.pyというファイルを作成し,print("Hello") などのサンプルプログラムを作成する 7.Pythonワークスペース(プログラムフォルダ)の環境設定をする Visual Studio Codeのメニューから File>Preferences>Settingsで設定画面を表示し,Workspaceタブに切り替え,検索画面に,python.pythonpathやpython.condapathの変数をそれぞれ入れて次の設定をする. PythonパスとCondaパスの設定 python.pythonpath   ...

Microsoft Office 2019の起動が遅く,起動しても不安定になっているが,なぜ...

 対処項目 WindowsログインアカウントとOfficeアカウントは一致しているか確認する. 私の場合,Microsoftアカウントが個人で取得したのものと組織から提供されたものとがあるので,Windowsログインアカウントに統一すると起動が速くなった. Officeを修復する 挙動が怪しい場合は,Officeを修復してみる. Officeソフトの中の特定のアプリの挙動がおかしい場合は,キャッシュを削除する.

WindowsUpdate で自動的に再起動させない設定に変更したら... 「一部の設定は組織によって管理されています」という赤い文字が表示されるようになった

 数日間パソコンを動かし続ける作業をするため,再起動させないようにWindowsUpdateの設定をいくつか変更した. その作業が終了したので元に戻そうとしたら,元に戻せない...WindowsUpdateの画面には,「一部の設定は組織によって管理されています」という赤い字が表示される.調べてみると,グループポリシーを編集したのではとのことだが,編集した記憶がない... 何らかの操作で,ポリシーが変更された模様.ということで,元に戻す方法を以下にまとめておく. 1)gpedit.mscでグループポリシーエディターを起動する 2)ローカルコンピューターポリシー欄から, コンピューターの構成 > 管理者用テンプレート > Windowsコンポーネント > Windows Update の順で開き, その中の「自動更新を構成する」をクリックし,「有効」を選択する 3)PCを再起動し, 4)再び,グループポリシーエディタから,先ほどの設定画面を開き,今度は,「未構成」を選択し, 5)もう一度PCを再起動 以上で,元の状態に戻る.

YAMAHA ウェブキャスティングミキサー AG03を試す!

大きな会場で,会場内にはスピーカーから音を出し,オンライン上にもクリアな音を送るために,YAMAHA ウェブキャスティングミキサー AG03を試した. 手持ちがUSBマイクロホンしかなかったので,コンデンサーマイクロホン(Audio-Technica  AT2020)とキャノンケーブル(Audio-Technica  ATL458A/3.0)も一緒に準備した. (接続方法) マイク(AT2020)---> ミキサー(AG03)--->(変換プラグ)---> 手持ちのPCスピーカー                                      |                                       -(USB)---> PC コンデンサーマイクを使う際に必要な+48ボタン(赤色のボタン)を押すのを忘れて音が出ないで焦ったが,無事にマイクの音をスピーカーから鳴らせることができた.また,PCで再生した音楽も鳴った. (注意)To PCの設定 Zoomなどのオンライン会議アプリを使う場合は,LoopBackではなくINPUT MIXに切り替えないと,音が二重に聞こえてしまう.ちなみにINPUT MIXはAG03に入る音をすべてMIXしてOUTPUTするということらしい.もう一つのDRY CH1-2Gは,CH1とCH2の音だけを出すことらしい.

USB Type-C接続機器をいったん取り外すと,再び接続しても認識しない問題の解決方法

  以下のMicrosoftサイトで紹介されていた.どうも節電機能が悪さをするようだ. レジストリで以下の場所にある「 DisableSelectiveSuspend 」(なければ新規作成する)を1に設定し,無効にすればよいようだ. USBフォルダがない場合は,Servicesフォルダを右クリックして新規作成の「キー」をクリックし,USBというフォルダを作成し,さらに,USBフォルダを右クリックしてDWORD値を新規作成で, DisableSelectiveSuspendを作成する. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\USB USB デバイスの取り外しまたは挿入後 USB ポートが機能しなくなることがある (microsoft.com) しかし,.... 上記の対策をしても問題は解決しなかったため,あらためて問題が発生しているときのデバイス接続状況をデバイスマネージャで確認したところ,デバイスを取り外す処理をした後以下のエラーが発生することが分かった. 「このハードウェア デバイスをコンピューターから取り外す準備が行われているがまだ取り外されていないため、そのデバイスを使用できません。 (コード 47)」 私の環境では,Type-C機器が2つあるため,Type-Cを2ポート有するUSBハブを使用しているが,電源供給機能のあるポートで問題が発生している.パソコンを再起動すれば再び認識することから,どうもハブの相性が悪いのではないかと思われる.パソコンを再起動しなくてもハブを接続しなおすと問題は解消するが,気に入らん. 問題が出ていたデスクトップパソコンではなく,ノートパソコンに同じUSBハブを接続し現象が再現されるかどうか確かめたところ,まったく問題なく認識できる. デスクトップパソコンのBIOSやドライバーの最新版が出ていないかどうか確認してみないといけないな.. 以前使っていたデスクトップパソコンではUSB3.0ポートで外付けHDDの認識が不安定で,使い物にならなかったが,安い価格のPCではないため,不安定なのは少々ストレスがたまる.

自宅庭の外灯の電球交換で焦る...電球がつかない...電極の接触不良が原因であった.

 自宅庭の外灯がつかなくなったため,電球(National ハイビーム電球 100W形 BF100V 80W)を新しく購入したLED電球(Panasonic 100形 LDR7L-W/HB10)に交換したが,点灯しない... 電球を購入しなおす費用も痛いので,ネットで検索した結果,電極の接触不良が疑われた.そこで,ソケット底にある電極の板を手前に曲げてみてスイッチを入れたところ,無事点灯した!!焦った... 参考にしたサイト LED電球に変えたのに電球がつかない?原因は接触不良? | いい寝研究所 (iine-kenkyujo.com)