Posts

USB Type-C接続機器をいったん取り外すと,再び接続しても認識しない問題の解決方法

  以下のMicrosoftサイトで紹介されていた.どうも節電機能が悪さをするようだ. レジストリで以下の場所にある「 DisableSelectiveSuspend 」(なければ新規作成する)を1に設定し,無効にすればよいようだ. USBフォルダがない場合は,Servicesフォルダを右クリックして新規作成の「キー」をクリックし,USBというフォルダを作成し,さらに,USBフォルダを右クリックしてDWORD値を新規作成で, DisableSelectiveSuspendを作成する. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\USB USB デバイスの取り外しまたは挿入後 USB ポートが機能しなくなることがある (microsoft.com) しかし,.... 上記の対策をしても問題は解決しなかったため,あらためて問題が発生しているときのデバイス接続状況をデバイスマネージャで確認したところ,デバイスを取り外す処理をした後以下のエラーが発生することが分かった. 「このハードウェア デバイスをコンピューターから取り外す準備が行われているがまだ取り外されていないため、そのデバイスを使用できません。 (コード 47)」 私の環境では,Type-C機器が2つあるため,Type-Cを2ポート有するUSBハブを使用しているが,電源供給機能のあるポートで問題が発生している.パソコンを再起動すれば再び認識することから,どうもハブの相性が悪いのではないかと思われる.パソコンを再起動しなくてもハブを接続しなおすと問題は解消するが,気に入らん. 問題が出ていたデスクトップパソコンではなく,ノートパソコンに同じUSBハブを接続し現象が再現されるかどうか確かめたところ,まったく問題なく認識できる. デスクトップパソコンのBIOSやドライバーの最新版が出ていないかどうか確認してみないといけないな.. 以前使っていたデスクトップパソコンではUSB3.0ポートで外付けHDDの認識が不安定で,使い物にならなかったが,安い価格のPCではないため,不安定なのは少々ストレスがたまる.

自宅庭の外灯の電球交換で焦る...電球がつかない...電極の接触不良が原因であった.

 自宅庭の外灯がつかなくなったため,電球(National ハイビーム電球 100W形 BF100V 80W)を新しく購入したLED電球(Panasonic 100形 LDR7L-W/HB10)に交換したが,点灯しない... 電球を購入しなおす費用も痛いので,ネットで検索した結果,電極の接触不良が疑われた.そこで,ソケット底にある電極の板を手前に曲げてみてスイッチを入れたところ,無事点灯した!!焦った... 参考にしたサイト LED電球に変えたのに電球がつかない?原因は接触不良? | いい寝研究所 (iine-kenkyujo.com)

Surface Pro 7 Firmwareのバージョンを確認する方法 

1)シャットダウン 2)電源キーと音量調節キーを同時に押す 3)PC informationとFirmwareの情報が表示される. Surface Pro 7 更新履歴 (microsoft.com) でファームウェアの更新内容を確認できる.

Visual Studio 2015 ビルド時に致命的なエラー C1301 

プログラムを組んでいる最中,何かの拍子にパソコンが一瞬固まり,その後,ビルドに失敗する現象に陥った. エラーの内容は, 「致命的なエラー C1301 プログラム データベース fileへのアクセス エラー。形式が無効です。削除してリビルドしてください。」と表示される. (解決策) exeファイルが出力されるフォルダ内の .ipdb の拡張子がついたデータベースファイルを削除するとエラーは出なくなった.

OneNoteにPDFファイルを回転させながら張り付ける方法

PDFファイルをドラッグ&ドロップするのではなく,Acrobat Readerなどで開いた後,「印刷」の印刷先をSend to OneNoteに設定し,回転オプションを設定することによってOneNoteに送る.

Becky!からThunderbirdに移行する決心をした! Thunderbirdの文字の大きさが変更できないのだけど...

1998年から長らく使ってきたメールクライアントソフトのBecky!ですが,職場のメールサーバが変更になった関係で,レスポンスが極めて遅くなり,仕事に支障が出始めました. 仕方がないので,Becky!はPOP受信させる状態のまま残し,ThunderbirdのIMAP設定に移行してしばらく様子を見ることにしました...カスタマイズして使っていたBecky!との別れは寂しいです... Thunderbirdも,IMAPだとレスポンスが良いとは言えないが,Becky!よりもストレスを感じない.IMAP通信のレスポンスが悪くなった時でも,その他の操作のレスポンスは悪くならないからだろう.IMAP通信に慣れるしかない. Thunderbirdの設定 フォント設定(オプションの[一般]タブの[フォントと配色]の[詳細設定]から,すべてメイリオに統一する) メール作成時はテキストで入力(アカウント設定の[編集とアドレス入力]で,HTML形式を無効にする) テキスト送信 2種類の署名(1つ目は[署名編集]欄に入れ,2つ目の署名は,[アカウント設定]の[差出人情報を管理]で追加) BCCの追加(アカウント設定の[送信控えと特別なフォルダ]で) 新着メッセージの確認間隔(サーバー設定から) メール一覧表示項目にある「通信相手」を「差出人」に入れ替える(タイトル行の右端にあるボタンをクリックして,「差出人」表示をすべての受信フォルダに適用しておく.) メール本文の文字の大きさが,HTML形式とテキスト形式でまちまちなのは困る.また,未読メールがあるのを発見しづらい色設定である.cssファイルを使って設定を変更する方法を見つけたので,以下に,具体的な手順をメモしておく. ● 未読メールの文字色の設定手順 1)「ツール」-オプション 一般 の画面最下部にある「設定エディタ...」をクリック 2)以下のパラメータの設定を変更する.(注意)新しいThunderbirdでは,cssファイルを使って設定を変更できなくなっているようだ. 検索窓で,以下のパラメータを探し, 設定値がfalseになっている場合は,ダブルクリックをしてtrueに切り替える. toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets 3)C:\Users\[アカウント名]\App...

複数のPCで同一のアカウントのGmailメールを,Becky!のPOP3を使って読む方法

複数のメールクライアントで,IMAPを用いずPOP3でメールを読む場合, アカウントを設定する画面のユーザ名の入力欄で,recent:をGmailのメールアドレスの先頭に付けないと,一方のクライアントで読んだメールは他方では取得できない. ユーザ名:recent:***@*** この設定をすると,過去30日間のメールが読める. 参考記事 POP を使用して他のメール クライアントで Gmail のメールを読む https://support.google.com/mail/answer/7104828?hl=ja&visit_id=637314538352504350-3978279297&rd=1