Posts

Microsoft Teams 背景をぼかす機能が使えないPCがある.. 新しいパソコンへの切り替えへ,気持ちの整理がついた

Teamsでオンライン会議をする際の設定の一つに,「背景効果を表示する」がある. 使うパソコンによって,この効果を使えない場合があることが分かった.詳しくは,以下のサイトで説明されているが,CPUがAVX2をサポートしている必要があるようだ. https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/hardware-requirements-for-the-teams-app 現在,文書作成で使っているパソコンはサポートしていないようだ.使い始めてから8年と4ヶ月が経過してそろそろ替え時だと感じながらもカスタマイズや修理をしながら使い続けてきた愛着あるPCとのお別れの時が近づいている. 現PCの主なスペックは,M/B: P8Z68 Deluxe, Case:RC-692P-KKN5-JP CoolerMaster, CPU: Corei7-2700K, Memory: 16 GB, GPU: GeForce 1050Ti, SSD: 256 GB, HDD: HDD 2 TB,であり,特に青いLEDランプが点灯する筐体が気に入っている. Corei7-2700KはSandy Bridge世代であるが,その次のHaswell世代からAVX2に対応しているようだ. 電源の交換以外は大きな故障はなく,現在も大きなストレスを感じるところはないが,別に使用しているノートパソコンの方がレスポンスが良いと感じる場面が増えてきている. 次のPCは,既に発注済みでありる.主要なスペックは,CPU: Core i9-9900K, Memory: 32 GB, SSD: 1TB SSD/NVMe M.2, HDD: 4TB Serial-ATA, Graphic: NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER,である.筐体は,特別なものにしなかったが,発注後に,モチベーションが上がるものにしとけばよかったと少し後悔している.

余ったパソコンを使って画面を拡張する

新しく購入したノートPCの画面を拡張するため,以下の2つのサイトを参考で紹介された2つの方法をそれぞれ使って,古くなった2台目のノートPCに無線で接続して画面を拡張してみたところ,簡単にできた. 方法1がおすすめ!クリップボードも共有できる!ファイルをコピーできる! 方法1: Microsoft社の研究分門が開発した実験的ソフト「Microsoft Grage Mouse Without Boarders」をインストールする WiFi,有線とも利用できる 1)ホストPCとクライアントPCの両方にこのソフトをインストールする  ダウンロード   https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460 2)ホストPC側の Let's get started 画面で「No」を選択し,セキュリティコードとコンピュータ名を表示させる 3)クライアントPCでは,Let's get started 画面で「Yes」を選択し,セキュリティーコードとホスト側のコンピュータ名を入力 4)クライアントPCで,Link,Next,Doneボタンを順にクリックする 5)ホストPCでもDoneボタンを押す 6)3台目以降を接続する場合,セキュリティコードは,すべてのパソコンでホストPCと同じに設定し,設定画面下部にある未設定のコンピュータのチェックボックスをチェックし,3台目のコンピュータ名を入力後,Applyボタンをクリックする (注意) PC間でマウスカーソルは移動できるが,ウィンドウは移動できない.コピー&ペーストはできるので,1台目のPCのファイルをコピーして,2台目に貼り付けて参照するなどの工夫は必要になる. 参考記事 テレワークの2画面は、サブPCと「Mouse Without Borders」の組み合わせがベストだ! https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1252116.html 方法2: Windows10の標準機能「接続」を使う WiFiのみ利用できる 具体的な手順は,以下の通り. 1)クライアントPCの検索窓で「接続」アプリを検索し,実...

SurfacePro7 数分でスリープしてしまう,すぐハングアップ,フリーズ,固まる問題が解決したかも

買ったばかりだが,バッテリー駆動でSurface Pro7をしばらく放置していると,1,2分でスリープしてしまう問題,ハングアップ・フリーズする(固まる)問題が発生し,とにかく不安定でイライラする. 電源設定からスリープ時間を確認すると,そんな短くは設定していない...なぜ? 「システム無人スリープのタイムアウト時間」の設定が原因であるとの記事があり,以下の方法で設定を変更したが,症状は改善せず.... (Try その1)システム無人スリープのタイムアウト時間の設定メニューを表示する レジストリーを編集する Win+r regedit コンピューター → HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Control → Power → PowerSettings → 238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20 → 7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0 Attributes を2に設定する.デフォルトは0になっている. (注意) powercfgコマンドでは変更できなかった.. 解決しないので,再度調べてみると,以下の方法がMicrosoftのサイトで紹介されていた. (Tryその2) Surface Diagnostic Tool を実行してみる https://aka.ms/surfacerepair 様子を見ているが,今のところ問題は発生していない.解決したかも! 購入直後,初期セットアップをし,すぐにWindowsUpdateで全部一挙に更新したため, 何らかのトラブルが出たのかもしれない... 初期セットアップで,タイプカバーが届いておらず,古いSurfaceProのものを使ったのが原因か... 参考サイト https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4037239/surface-fix-common-surface-problems-using-surface-diagnostic-toolkit 2020/06/17 再起動後,起動しなくなった...  電源ボタンをしばらく押し続けて,Windowsフラッグがや...

Windows10を搭載したノートパソコンが勝手にスリープしてしまう問題

ノートパソコンが勝手にスリープしてしまって困るとの相談を受け,調べてみたところ 「システム無人スリープ タイムアウト」という設定があることが分かった. 設定を確認するためには,レジストリーの変更が必要.以下に手順をメモしておく. 1)Win+R 2)regedit 実行 3) \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0 4) Attributesを0(ゼロ)にすると無効化,2にすると設定項目が表示されるようになる 5)コントロールパネルで「詳細な電源設定の変更」メニューから「電源オプション」ダイアログを表示し, 「システム無人スリープ タイムアウト」の設定を変更する. 参考 http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1098.html

オンライン会議用に準備した Sony WF-SP700N だが... 

オンライン会議用にBluetooth接続できるヘッドセット(Sony WF-SP700N)を購入したのだが,Teamsで使うと左側だけから音声が聞こえ,右側からは聞こえない...Teamsのデバイス設定画面からWF-SP700Nのステレオ側のデバイスを選択し直して音を確認すると,今度は音が全く聞こえず,音声テストすら完了しない... 調べてみると,どうも,左側のイヤホンがパソコン本体と通信する関係で,マイクと音声の同時通信時はモノラルになってしまう模様.携帯電話とBluetooth接続した時も同じようにモノラル音声になると説明書きされていたので,Teamsも同様の動作をしたようだ.音声だけだとステレオサウンドになる. ということで,オンライン会議用に購入したが,... 追記 2020/04/23 ノートパソコンの場合は,マイクはパソコン本体,スピーカはWF-SP700Nのステレオを選択すれば,音声がステレオで問題なく再生された. 追記 2020/05/08 バッテリーの持ちが悪く,私の仕事では使えない...残念...

Chromium版Edge お気に入りに同じブックマークがたくさん出現.何度削除してもたくさん亡霊のように出現してくる...

Chromium版Edgeにお気に入りバーを表示させて使っているが,同じブックマークがたくさん表示され困っている. 「重複したお気に入りを削除」メニューが新設されたことが原因ではないかな? 何度削除しても亡霊のように出現してくる.重複するブックマークの数も増えてくる..これまでも,レガシー版Edgeでも似た症状が現れたが,削除するうちに収まっていたが,今回はなかなか解決できない. 「重複したお気に入りを削除」をした後,すぐに,Edgeのメニューにあるリセットを実行して様子を見ている.

Chromium版 Edgeを起動すると画面が真っ黒 おかしい...

Edgeのバージョンは, 80.0.361.111 (公式ビルド) (64 ビット)であるが,昨夜から調子が悪い.. 起動すると,画面全体が真っ黒であったり,ブラウザ上部だけが真っ黒になったり,何が起こっているのか? アンインストールして,Chromium版ではないEdgeに戻すのも一苦労.元のEdgeの動作は問題ない. 調査してみると,以下の記事を見つけた. https://appuals.com/chromium-edge-black-screen/ この問題だ! ハードウェア構成によっては問題が出るようだ.回避方法は,Dev版を入れるか,タスクマネージャからEdgeに関するプロセスを毎回起動後にKillすることになる. Killの仕方が難しい.タスクマネージャを起動し,詳細画面に変え,Edgeのプロセスが5つほど稼働しているのを確認し,その一番上のプロセスをマウスでクリックしてKillボタンを押すと画面が正常に表示される. 今この記事を書くのに,修復したEdgeを使っている. Bug修正版がでることを待つかな... 追記 2020/04/12 15:30 解決した! C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\ShaderCache にあるGPUCacheフォルダを削除すると,問題は出なくなった! GPU関係のキャッシュ情報が残っていたことが原因であった模様. 2020/04/12 15:00 新しい解決方法を発見した. Edgeの起動オプションに,以下のように, --disable-gpu を付ける. この方法は,Google Chromeでこれまで使われてきた解決方法のようだ. "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe" --profile-directory=Default --disable-gpu