Posts

Windows10 Edgeブラウザでフォームへの文字入力中にハングアップして再起動してしまう

Edgeブラウザを使ってMoodleのフォームに文章を打ち込んでいる最中にハングアップしてWebページが再起動してしまう問題が頻発している. MS IMEの文字の修復をすれば治るかもしれないとの情報を得たのでお試し中.結果はどうなるか? IME 詳細設定→ 辞書/学習タブにある「辞書の修復」を実行

ノートパソコン(Let's Note CF-LX4,Windows10)が2分ぐらいしたら勝手にスリープしてしまう現象

電源に接続して,プログラムを実行している最中にもかかわらず,2分ほどすると勝手にスリープしてしまう現象に遭遇した. 解決方法は,以下の通り.  「電源オプション」の「詳細設定」ダイアログにある「スリープ」設定欄の「スリープ解除タイマーの許可」の項目で,電源に接続時の設定値を「無効」にする.デフォルトでは,「重要なスリープ解除タイマーのみ」となっていた.バッテリ駆動時は,デフォルトで無効となっている. これで解決した模様だが,もし解決しなかった場合は,レジストリーを編集する必要があるようだ. 詳しくは,以下のサイトが参考になる. http://tabletpcnavi.com/windows10-sleep/ 具体的な手順は,以下の通り. 1)レジストリの編集 編集するレジストリの場所: HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Power→ PowerSettings→238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20→ 7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0 設定内容: Attributesを選択して値を1→2に変更 2)これで 「電源オプション」ダイアログに 「システム無人スリープ タイムアウト」項目が表示されるようにある.この設定値を十分大きな値に変更する. (補足)システム無人スリープ タイムアウトについて キー操作などによってスリープ状態から復帰した場合,再びスリープするまでの時間を設定するそうです.最初に電源を投入して,一度もスリープさせなければ,今回の問題は発生しなかったのだろうか...

Lenovo X1 Carbonに搭載されたIntel Dual Band Wireless-AC 7260の接続が不安定...

Windows10 CreatorUpdate IPv6にしてから特に. 他のサイトでも同様の報告があった.ローミングの積極性を下げるとよいらしいが... Intel Dual Band Wireless-AC 7260という産廃 https://pocka.onl/article/other/bug-iwlwifi/#windows また,NECの無線LAN親機との相性が悪いらしい.まさしくその環境だ... → その後,... やっぱり不安定で,接続できない場合もある. 別の処置として以下の方法を試してみて,様子を見ている. 手順は, 管理者権限でコマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを順に実行する. netsh winsock reset catalog netsh int ipv4 reset reset.log netsh int ipv6 reset reset.log 実行後,パソコンを再起動する.

USB3.0の外付けHDDが認識しない場合がある.どうするか.

対応策 1.USB延長ケーブルを使わない.  製品に付けられたケーブルを使うようにする.品質の良い延長ケーブルを購入しても,動作がおかしくなったHDDがあった.どうしても延長したい場合,延長ケーブルではなく,HDDに直接差し込むタイプのケーブルを購入した方がよい. 2.電源供給ありのUSBハブを使う.  ハブを使う場合は,必ず電源供給ありのものを購入する.接続するHDDのメーカに関係なく動作は安定したが,HDDによってはハブとの相性もあるようだ.やはりハブも極力使用しないで直接接続した方が安定する.

久しぶりのブルースクリーン BAD_POOL_HEADER Windows10 64bit

久しぶりにブルースクリーンが表示された. エラーは,BAD_POOL_HEADERとのこと. ハードウェアを新しく追加した時にドライバがうまく更新できなかったからだそうだが,追加していないが...再起動した後,WindowsUpdateしてみたが,更新ファイルは無し. https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026394/windows-fix-error-0x19-badpoolheader 再びブルースクリーンが発生. Microsoft製のストアアプリWinDbgをインストールして,Windowsフォルダ直下のMEMORY.DMPファイルを開いて詳細を確認した.なお,MEMORY.DMPファイルを別のフォルダにコピーして作業しないと,ファイルにアクセスさせてもらえない. 1)MEMORY.DMPファイルをWinDbgにドラッグする 2)Commandウィンドウに表示された青いリンク文字 !analyze -v をクリック MODULE_NAME: HidBatt IMAGE_NAME: HidBatt.sys HidBatt.sysが問題の模様.UPSに接続したUSBケーブルを外して様子を見る. 窓の杜サイト  WinDbg について

Windows10 イベントビューアーの内容を簡易表示する「信頼性モニター」 というものがあるようだ

デスクトップにショートカットを作成して起動させてみる. ショートカットの内容は,以下のコマンド. perfmon.exe /rel 以下の場所からもたどって実行できる. コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター

USB3.0HUBポートに接続しても外付けSSDが認識しない問題 マザーボードASUS P8Z77-V PRO,Windows10 64bit

マザーボードASUS P8Z77-V PRO上のASMediaのUSB3.0ポートに接続したUSBハブ(3.0対応)に,外付けSSDを接続しても認識しない問題に遭遇. この問題は,デバイスマネージャからASMediaのUSB3.0ドライバを2つ更新させることと,ハブを接続するUSBポートを基盤に違い側に変更することで解決した模様. このパソコンは,Windows8からアップデートを続けてWindows10にしてきたが,先日クリーンインストールした際,ドライバは標準インストールのまま使用していた. 解決して良かった.