Posts

WindowsUpdateでKB3000850のインストールに失敗する

KB3000850のインストールに毎回失敗するので,しばらく放置していたが,かなり時が経過した今日(2015/05/01)に至ってもまだ失敗し続けている. Windowsイメージが破損していないかどうか以下のコマンドで確認してみる. はたして...駄目でした.....もう諦めよう... Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth 修復したい場合は, dism.exe /online /cleanup-image /restorehealth 参考サイト https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh824869.aspx 実行画面 Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth 展開イメージのサービスと管理ツール バージョン: 6.3.9600.17031 イメージのバージョン: 6.3.9600.17031 [==========================100.0%==========================] コンポーネント ストアは修復できます。 操作は正常に完了しました。 dism /online /cleanup-image /restorehealth 展開イメージのサービスと管理ツール バージョン: 6.3.9600.17031 イメージのバージョン: 6.3.9600.17031 [==========================100.0%==========================] 復元操作は正常に完了しました。壊れたコンポーネント ストアは修復されました。 操作は正常に完了しました。

メールクライアントソフト Becky! メールデータが一部消失.. 「修復」処理で復活した!

Becky!を使っていて突然メールデータが消失した時は慌てず,受信箱を 右クリックして「修復」処理を行いましょう!

OneNote Clipper を使ってみる

こんなのが出てたんだ.知らなかった. OneNote Clipper Webページの画面をオンライン上のOneNoteに保存できる.少し使ってみようと,お気に入りバーに追加する部分でエラーが出てしまう.マウスでお気に入りバーにドラッグしてインストールした. 動作は重いが,画面の内容をうまく保存できるようだ. 紹介記事 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150317_693125.html 入手はこちら http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150317_693125.html

Windows8.1 タスクバーを右クリックするとIEやパソコンが固まる問題発生! なんだこりゃ?

2015/03/25 更新! WindowsUpdateで修正プログラムの提供が始まった. http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150325_694460.html 2015/03/16 更新! 修正版の公開が始まった.ダウンロードする方法が面倒だが仕方ない. http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150318_693380.html 不具合の内容 以下のサイトに同じような症状が報告されているのを発見した.昨夜,システムを1ヶ月前に戻して様子を見ていたが,症状が再発したため,改めて調査することになった. Windows更新プログラムのKB3033889をアンインストールすれば症状が出ない模様なので試して見る.再起動も忘れずに. http://freesoft.tvbok.com/cat97/2015-2016/2015_03_taskbar_explorer.html アンインストール手順 1)コントロールパネル-「プログラム」-「インストールされた更新プログラムを表示」をクリック 2)表示された画面右上角にある検索ボックスに KB3033889 と入力し,検索する. 3)見つかった KB3033889 をアンインストール 4)コントロールパネル-「システムとセキュリティ」のWindowsUpdate欄の「自動更新の有効化または無効化」をクリックする. 5)「重要な更新プログラム」の設定を,「更新プログラムを確認するがダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に変更する. 6)最後は,必ず再起動する.再起動しないと症状は治らない.

圧縮解凍ソフトの変更 ALZipからPeaZipへ 断念...ALZipへ そして Lhaplusに戻った.そして ALZipへ...

これまでの経緯 これまで,圧縮解凍ソフトにはALZipを使ってきた.この度,ALZipの無料版の提供が終了したため,新しくPeasZipというソフトを使い始めることにした. メニューの日本語化を行い,解凍後にフォルダを開くように設定を変更した. 解凍後にフォルダを開く設定にするためには,PeasZipを起動させて,すべて解凍ボタン隣のドロップダウンリストにある「タスクの完了後に出力パスを開く」にチェックを入れる. その後.... PeaZipの使用を中止した.使い勝手が悪いのが理由で,ALZipに戻すことになった. 2015/04/13 再び... ALZipからLhaplusに変更することを検討. 実は,昔Lhaplusを使っていたが,Windows7か8かは忘れたが,右クリックのメニューが使えなくなったのを機会にALZipに変更していた.本日(2015/04/03),Lhaplusのアップデート版が久しぶりに登場したようだ.使い勝手の良いソフトであったことから,もう一度使ってみようと思う. http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150402_695950.html 久しぶりにLhaplusを使ってみたが,やっぱり使い勝手が良かった.バージョンアップしてくれて大変ありがたい. 2015/04/17 あれれ... 複数のファイルを選択して圧縮できない...開発者の方がバージョンアップしてくれていた.バージョンアップ後に再起動が必要. うーーん...やっぱり,ALZipに戻そう. Lhaplusでは,時々圧縮や解凍に失敗するケースに遭遇してきた.今回も... 操作性についても,解凍や圧縮する操作がどうも一手間多いのが気になるのと,解凍する前にファイルが一覧表示できる機能がないので不便だと感じてしまう.

ThinkPad X1 Carbon 20周年記念モデル の電源が時々入らない

今更記事にするのも遅いが,購入当初から時々,電源ボタンを押しても電源が入らない問題が起こっていた.ACアダプタを接続していない場合に限られるのだが,バッテリー残量が十分にもかかわらず, 電源が入らない. ACアダプタを接続して,電源ボタンを押せば電源は入るのだが,気持ち悪い.もし外出先でACアダプタを持っていなかったらと思うとぞっとする. ACアダプタを持っていない場合の対処方法は,本体底面にある小さな穴にクリップを挿入し,リセットボタンを押せばなんとかなりそう.リセットボタンを押す場合は,ACアダプタは抜いておくこと. http://support.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-x-series-laptops/thinkpad-x1-carbon-type-34xx/documents/pd027828?tabName=ProductParts

フリーソフト「CPU-Z」を使ってマザーボードの型番を調べる

「CPU-Z」を使ってマザーボードの型番を調べることができる. ケースの蓋を開けたり,BIOSを起動させたりしなくて良いので便利かな. Vectorからダウンロードできる. http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492853.html