Posts

フリーソフト「CPU-Z」を使ってマザーボードの型番を調べる

「CPU-Z」を使ってマザーボードの型番を調べることができる. ケースの蓋を開けたり,BIOSを起動させたりしなくて良いので便利かな. Vectorからダウンロードできる. http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492853.html

Windows8.1 ThinkPadX220 スリープから復帰しない問題

ThinkPadX220がスリープから復帰しない問題が発生! 解決方法として, 「コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集」 から「詳細な電源設定の変更」をクリックし,「スリープ」の「ハイブリッド スリープを許可する」をオフからオンに変更する,で対応した. 今のところ,うまく復帰する.

ASUSマザーボード + Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection パソコン起動時にネットワークに接続できない問題

2015/01/07 ASUS製マザーボードP8Z77-V PRO +Intel(R) 82579V Gigabit Network Connectionを組み合わせてデスクトップパソコンで,パソコンの起動時にネットワークに接続できないことがよくあった. その都度ネットワークアダプタを一旦無効にしてから有効にする操作をして接続に成功していたが,今日もこの症状が出たので,少し調べてみた. 以下のサイトに同じような症状を解決する方法が掲載されていたので記録しておく. ネットワークアダプタの認識が不安定 http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_139.php NVM Update Utility for Intel® 82579V Gigabit Ethernet PHY Network Connection というものをIntelからダウンロードして,インストールする.64ビットと32ビットでインストールプログラムが異なるようだ. http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22026 ダウンロードファイル一覧表 https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=eng&ProdId=3299 注意! インストールプログラム 82579VSKUW64e.exe を実行するときは,右クリックして管理者として実行しないとインストールできない! 最新のIntelネットワークドライバもダウンロードしてインストールした. しかし.... 2015/01/12 週明けに起動したところネットワークに接続できない状態となった. 問題が解決していない... 2015/02/25 最近,毎朝起動した直後にネットワークに接続できない状態になってしまう.そこで,Intel社からダウンロードしたドライバを使用せず,マザーボードを製作したASUS社が提供しているドライバをインストールして様子を見ることにした.症状は改善されるか? ASUSのダウンロード場所 http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/lan/Intel_LAN_W...

Visual Studio で作成したプログラムの sdfファイル と ipch フォルダ を削除する.

Visual Studioを用いて開発したプログラムを外部メディアに入れて持ち運ぶ時は,sdfファイルとipchフォルダを削除しないと,ファイル全体のサイズが数ギガバイトといったとんでもないサイズになってしまう.Visual Studioの有り難い入力補助機能のインテリセンス用のデータベースファイルらしい.

USB3.0機器が無線LAN機器に悪影響を及ぼすようだ...が,原因ではなかった...

Windows8.1起動直後にIEを起動させると,10秒ほど待たされる.2回目以降は素早く起動するため,無線LAN用ドライバーが原因ではないと思うが... 少しネットで検索してみたところ,USB3.0が原因で無線LAN機器に影響を及ぼす場合があるとの記事を発見.  http://kettya.com/2013/log112111435.htm しかしながら,USB3.0機器を接続しないで起動させてみても症状は改善しなかった. 残念... その後. ノートパソコンだけではなく,デスクトップの方もWindows8.1起動直後は,IEが起動するまでに十数秒かかることがわかる.Microsoftアカウントで同期させている情報に問題があるのではないだろうかと疑い始めた. 1週間後, どうも問題が解消された模様.理由は不明だが,なぜか問題がなくなっている.WindowsUpdateあったかな...Micorosoftアカウントによる同期が怪しいように思うが...しばらく様子を見ようと思う.

Windows 8.1 と Windows10  で USB3.0接続機器が頻繁に切断したり,スリープしたりする問題

これまでの経緯 デスクトップパソコン(マザーボード P8Z77-V PRO)の背面のUSB3.0ポートに,ある外付けHDDを接続すると頻繁に切断される現象が発生.Intelチップのポートが問題のようだ.ASMediaのポートでは問題が発生しない.相性が悪いと思って,このHDDを使う場合は,いつもASMediaのポートを使うように注意してきた. 最近,Buffalo社製のセルフパワータイプのUSB3.0ハブ(BSH4A08U3BK)を購入したので,試しに問題のIntelポートに当該のHDDを接続したところ,全く問題が発生しない.OSがWindows10に変わっても,直接挿すと頻繁に切断されることは変わらないが,USBハブで解決するとは思わなかった.以前,別のセルフタイプパワータイプのハブではうまくいかなかったのに... 以前投稿した方法は,USB3.0用のドライバーを古いものに戻すという方法であった. 管理者権限でコマンドプロンプトを起動して,スリープを解除する方法 Powershell -ExecutionPolicy Bypass -NoProfile -File ToggleSuspend.ps1 しかし,どうもWindows10 thresholdでは動かない.. 詳しくは,以下のサイトをご覧ください. 日本語で説明したページ http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-hardware/windows81%E3%81%ABupgrade%E3%81%97%E3%81%9F/13f45a4a-bbca-4a85-9ee0-7fe60472ffa4?page=2  英語ページにあるPowerShell script to disable suspendを使う方法が最も簡単で確実に改善する!   http://blogs.msdn.com/b/usbcoreblog/archive/2013/11/01/help-after-installing-windows-8-1-my-usb-drive-disappears-or-file-transfers-stop-unexpecte...

IE Internet Explorer 一旦パスワードを保存しないに設定したサイトで再度パスワードを保存したくなった場合

1)ツールボタン(歯車のアイコン,ショートカットAlt+X)を押す. 2)「インターネットオプション」をクリック 3)「コンテンツ」タブの「オートコンプリート」欄の「設定」ボタンを押す. 4)オートコンプリートの対象項目の中の「フォーム」にチェックを入れ,「OK」ボタンを押す. また,「フォームのユーザ名およびパスワード」にもチェックが入っていることを確認する. 5)パスワードを保存したいサイトに移動し,IDとパスワードを入力してログインする. 6)すぐにログアウトをして,再びID欄をクリアにした後,アカウントの先頭一文字を入力すると, 先ほどログインしたアカウントが表示されるので,そのアカウントにカーソルを合わせてDelete キーで削除する. 7)最後にもう一度,ログインするとパスワードを保存するかどうか質問される画面になる.