Posts

Visual Studio で作成したプログラムの sdfファイル と ipch フォルダ を削除する.

Visual Studioを用いて開発したプログラムを外部メディアに入れて持ち運ぶ時は,sdfファイルとipchフォルダを削除しないと,ファイル全体のサイズが数ギガバイトといったとんでもないサイズになってしまう.Visual Studioの有り難い入力補助機能のインテリセンス用のデータベースファイルらしい.

USB3.0機器が無線LAN機器に悪影響を及ぼすようだ...が,原因ではなかった...

Windows8.1起動直後にIEを起動させると,10秒ほど待たされる.2回目以降は素早く起動するため,無線LAN用ドライバーが原因ではないと思うが... 少しネットで検索してみたところ,USB3.0が原因で無線LAN機器に影響を及ぼす場合があるとの記事を発見.  http://kettya.com/2013/log112111435.htm しかしながら,USB3.0機器を接続しないで起動させてみても症状は改善しなかった. 残念... その後. ノートパソコンだけではなく,デスクトップの方もWindows8.1起動直後は,IEが起動するまでに十数秒かかることがわかる.Microsoftアカウントで同期させている情報に問題があるのではないだろうかと疑い始めた. 1週間後, どうも問題が解消された模様.理由は不明だが,なぜか問題がなくなっている.WindowsUpdateあったかな...Micorosoftアカウントによる同期が怪しいように思うが...しばらく様子を見ようと思う.

Windows 8.1 と Windows10  で USB3.0接続機器が頻繁に切断したり,スリープしたりする問題

これまでの経緯 デスクトップパソコン(マザーボード P8Z77-V PRO)の背面のUSB3.0ポートに,ある外付けHDDを接続すると頻繁に切断される現象が発生.Intelチップのポートが問題のようだ.ASMediaのポートでは問題が発生しない.相性が悪いと思って,このHDDを使う場合は,いつもASMediaのポートを使うように注意してきた. 最近,Buffalo社製のセルフパワータイプのUSB3.0ハブ(BSH4A08U3BK)を購入したので,試しに問題のIntelポートに当該のHDDを接続したところ,全く問題が発生しない.OSがWindows10に変わっても,直接挿すと頻繁に切断されることは変わらないが,USBハブで解決するとは思わなかった.以前,別のセルフタイプパワータイプのハブではうまくいかなかったのに... 以前投稿した方法は,USB3.0用のドライバーを古いものに戻すという方法であった. 管理者権限でコマンドプロンプトを起動して,スリープを解除する方法 Powershell -ExecutionPolicy Bypass -NoProfile -File ToggleSuspend.ps1 しかし,どうもWindows10 thresholdでは動かない.. 詳しくは,以下のサイトをご覧ください. 日本語で説明したページ http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-hardware/windows81%E3%81%ABupgrade%E3%81%97%E3%81%9F/13f45a4a-bbca-4a85-9ee0-7fe60472ffa4?page=2  英語ページにあるPowerShell script to disable suspendを使う方法が最も簡単で確実に改善する!   http://blogs.msdn.com/b/usbcoreblog/archive/2013/11/01/help-after-installing-windows-8-1-my-usb-drive-disappears-or-file-transfers-stop-unexpecte...

IE Internet Explorer 一旦パスワードを保存しないに設定したサイトで再度パスワードを保存したくなった場合

1)ツールボタン(歯車のアイコン,ショートカットAlt+X)を押す. 2)「インターネットオプション」をクリック 3)「コンテンツ」タブの「オートコンプリート」欄の「設定」ボタンを押す. 4)オートコンプリートの対象項目の中の「フォーム」にチェックを入れ,「OK」ボタンを押す. また,「フォームのユーザ名およびパスワード」にもチェックが入っていることを確認する. 5)パスワードを保存したいサイトに移動し,IDとパスワードを入力してログインする. 6)すぐにログアウトをして,再びID欄をクリアにした後,アカウントの先頭一文字を入力すると, 先ほどログインしたアカウントが表示されるので,そのアカウントにカーソルを合わせてDelete キーで削除する. 7)最後にもう一度,ログインするとパスワードを保存するかどうか質問される画面になる.

WindowsUpdateで検出されたMicrosoft Office 2010 SP2 をインストールできない問題

症状 すでにOffice 2010はアンインストールされ,Office2013を使っているパソコンであるにもかかわらず,WindowsUpdateでいつもOffice2010のSP2を入れろと促される.インストールしようとしてもできず,エラーが表示される. ようやく解決方法が見つかった!以下のサイトのFix itを実行すればOffice2010関係のファイルをきれいに掃除してくれるようだ. 「Office 2003、Office 2007 または Office 2010 スイートをコントロール パネルからアンインストールできない場合にアンインストールする方法」 http://support2.microsoft.com/kb/971179/ja

Android Outlook Outlook.com 同期設定

1.Android側の設定 Microsoft Exchange ActiveSyncを設定 http://outlook.aptrust.net/sumaho/android-outlookcom Exchangeサーバには m.hotmail.com を入力する.後でサーバ名の設定を確認するとmの前に文字が追加されている. Android側のカレンダーソフトの設定 Galaxy標準のカレンダーソフトのSプラナーを使う場合,カレンダー画面でメニューボタンをクリックし,「カレンダー」の表示設定からActiveSyncを設定した予定のみ表示させる. 新しい予定をカレンダーに追加する場合,タイトル欄に予定を入力する前に,登録先のカレンダーが,今回設定したOutlook.comになっていることを確認する.Outlook.comでない場合は,タイトル欄のすぐ上の登録先を切り替える必要がある. 2.Outlook側の設定 Outlook.comのアカウントを追加する. http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/add-an-outlook-com-or-other-exchange-activesync-mail-account-HA104025313.aspx 祝日が入っていないので追加する. http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HP001230406.aspx#BM2

新しいThinkPad X1 Carbon(Touch版ではない)を使い始めたが...

X1 Carbon 20周年記念モデルを少し横に置き,キーボードが新しくなった新X1 Carbonの使用を開始した. 第一印象は,「使いづらく,イライラする!」である.新X1 Carbonを1週間使った後に旧X1 Carbonを操作した印象は,「旧の方がはるかに使いやすい. 特に左右のクリックが!」である. 使いづらいと感じる主な項目を以下に箇条書きする. 日本語入力キーの位置が,従来のCapsLockキーの位置に変更されたこと. なお,CapsLockキーはなくなり,Shiftキーの2回押しに変更された. DeleteキーとBackspaceキーの配置とキーの大きさ. 円マーク¥の位置が右下に変更されたこと.非常に困る. タッチパッドの右と左クリックの使用にコツが居る.指の移動距離を長くしたり,指の腹でクリックすることを意識しなければならない.1回でも反応しないとガッカリしてしまう. タッチパッドは無効しているが,マウスカーソルが突然大きく移動する.原因不明. PrintScreenキーがなくなる.これも不便.AdaptiveキーボードからSnippingツールを起動させて対応するようだが使いづらい.スクリーンショットをとるのに機種間で方法が異なるのはいかがなものか.代わりにOneNoteを使っているが手間がかかりすぎるので,専用ソフトSnagitをインストールする予定. 前モデルでFnキーがあった位置にCtrlキーが来ている.両モデルを使っているため,混乱している.新しい配置はデスクトップ用のキーボードと同じなのに,ThinkPadを触る時は混乱してしまう. 液晶の解像度は高くなったのだが,ディスプレイの拡大率をデフォルト200%に設定すると愛顧にゃ文字が大きすぎて画面が手狭になるし,100%では文字が小さすぎて見づらい.現在150%に設定している.スケーリングに関するストレスは,このPCに対する満足度を下げる.スケーリングの設定方法については,次のサイトがわかりやすい. http://thehikaku.net/pc/other/dpi.html この中でマウス操作に関する不満が最も高い. 少しでも使いやすくしようと,設定を調整した項目を以下にまとめる. Adaptiveキーボード ファンクションキーを常に表示...