Posts

Android Outlook Outlook.com 同期設定

1.Android側の設定 Microsoft Exchange ActiveSyncを設定 http://outlook.aptrust.net/sumaho/android-outlookcom Exchangeサーバには m.hotmail.com を入力する.後でサーバ名の設定を確認するとmの前に文字が追加されている. Android側のカレンダーソフトの設定 Galaxy標準のカレンダーソフトのSプラナーを使う場合,カレンダー画面でメニューボタンをクリックし,「カレンダー」の表示設定からActiveSyncを設定した予定のみ表示させる. 新しい予定をカレンダーに追加する場合,タイトル欄に予定を入力する前に,登録先のカレンダーが,今回設定したOutlook.comになっていることを確認する.Outlook.comでない場合は,タイトル欄のすぐ上の登録先を切り替える必要がある. 2.Outlook側の設定 Outlook.comのアカウントを追加する. http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/add-an-outlook-com-or-other-exchange-activesync-mail-account-HA104025313.aspx 祝日が入っていないので追加する. http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HP001230406.aspx#BM2

新しいThinkPad X1 Carbon(Touch版ではない)を使い始めたが...

X1 Carbon 20周年記念モデルを少し横に置き,キーボードが新しくなった新X1 Carbonの使用を開始した. 第一印象は,「使いづらく,イライラする!」である.新X1 Carbonを1週間使った後に旧X1 Carbonを操作した印象は,「旧の方がはるかに使いやすい. 特に左右のクリックが!」である. 使いづらいと感じる主な項目を以下に箇条書きする. 日本語入力キーの位置が,従来のCapsLockキーの位置に変更されたこと. なお,CapsLockキーはなくなり,Shiftキーの2回押しに変更された. DeleteキーとBackspaceキーの配置とキーの大きさ. 円マーク¥の位置が右下に変更されたこと.非常に困る. タッチパッドの右と左クリックの使用にコツが居る.指の移動距離を長くしたり,指の腹でクリックすることを意識しなければならない.1回でも反応しないとガッカリしてしまう. タッチパッドは無効しているが,マウスカーソルが突然大きく移動する.原因不明. PrintScreenキーがなくなる.これも不便.AdaptiveキーボードからSnippingツールを起動させて対応するようだが使いづらい.スクリーンショットをとるのに機種間で方法が異なるのはいかがなものか.代わりにOneNoteを使っているが手間がかかりすぎるので,専用ソフトSnagitをインストールする予定. 前モデルでFnキーがあった位置にCtrlキーが来ている.両モデルを使っているため,混乱している.新しい配置はデスクトップ用のキーボードと同じなのに,ThinkPadを触る時は混乱してしまう. 液晶の解像度は高くなったのだが,ディスプレイの拡大率をデフォルト200%に設定すると愛顧にゃ文字が大きすぎて画面が手狭になるし,100%では文字が小さすぎて見づらい.現在150%に設定している.スケーリングに関するストレスは,このPCに対する満足度を下げる.スケーリングの設定方法については,次のサイトがわかりやすい. http://thehikaku.net/pc/other/dpi.html この中でマウス操作に関する不満が最も高い. 少しでも使いやすくしようと,設定を調整した項目を以下にまとめる. Adaptiveキーボード ファンクションキーを常に表示...

Windows8.1 高DPIのディスプレイで画面の文字がにじむ(ぼやける)問題

新しいThinkPad X1 Carbonを購入したところ,画面の文字が大きく,高解像度のディスプレイになったはずなのにどうも画面が手狭に感じる. 画面の解像度の設定で,「テキストやその他の項目の大きさの設定」から,「すべての項目のサイズを変更する」のスライドバーを調節して適度な大きさに調節した. ところが,gnuplotというグラフ描画ソフトの画面の文字がにじんだようにぼやけて見える.解決方法は,2つあるようだ. 一つ目の方法は,デスクトップにあるソフトのアイコンを右クリックして,「プロパティ」の互換性タブにある「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」をチェックする. 二つ目の方法は,デスクトップを右クリックして画面の解像度の設定画面を出し,「すべてのディスプレイで同じ倍率を使用する」から,100%や125%を選択して,ぼやけない表示倍率を探す. 新しいX1Carbonでは,二つ目の方法では100%や125%では文字が小さすぎて使いづらい.150%以上に設定するとこんどは画面のにじみが出てしまう.

Windows 8 パブリックネットワークからプライベートネットワークへの切り替え

方法その1 コントロールパネルから「ネットワークとインターネット」,「ネットワークと共有センター」の画面左側にあるメニューから「共有の詳細設定の変更」をクリックし, プライベート欄のネットワーク探索を有効にするを選択する. 方法その2 Win+C チャームを出し,「設定」をクリックして,「PC設定変更ボタン」の左上にあるネットワーク接続アイコンをクリック,「接続設定の表示」の文字をクリック(わかりづらい),「接続」メニューで接続済みのネットワークアイコンをクリック,「デバイスとコンテンツの探索」をONにする.

Word 余白位置を示すマークが表示されない場合

「ファイル」-「オプション」-「詳細設定」の 「構成内容の表示」セクションの「裁ちトンボを表示する」にチェックを入れる.

Facebook URLに関連する画像が表示されない問題を解決するにはDebuggerを使う

記事を投稿する際に参考資料としてURLを挿入すると,通常URLに関連する画像が自動挿入されるが,時々画像が表示されない場合がある.その時は,下記のdebugサイトに行き,入力欄にそのURLを書き入れてDebugボタンを押しましょう. そして,もう一度新規に記事を作成すると,画像は問題なく表示されるはずです. https://developers.facebook.com/tools/debug

Windows8.1 外付けHDD(外付けSSD)が認識しない...データが読めなくなった...データ消失...

新しく購入した外付けHDD(FREECOM mSSD 256GB)をNTFSでフォーマットし,複数のPCで2日ほど抜き差ししながら使っていたところ,突然HDDがPCにマウントされなくなった.「ディスクの管理」ツールで見るとハードディスクのパーティションをはじめとする情報がクラッシュしている状態になっている. 100GBの保存データを何とか復旧させるため,TestDiskというソフトを使ってみたが,どうもうまくいかない. そこで,少しインターネットで調べてみると以下の記事を発見! 複数のPCでデータをやりとりする場合,高速スタートアップ(デフォルトでは有効になっている)を無効にしておかないと恐ろしい状況になるようだ. http://freesoft.tvbok.com/win8/general/external-hdd_2.html そういえば,問題が発生する前に外付けHDDを接続したままPCをシャットダウンしていたことを思い出した.なんたる不覚. 結論 複数のPCで外付けHDDを使用する場合,すべてのPCの高速スタートアップを無効にしておいた方が良い. 高速スタートアップを無効にしていないPCを使用する場合は,安全に取り外す操作を必ずしてからHDDを取り外すこと. 取り外す前にシャットダウンしてしまった場合は,もう一度電源を入れ,安全に取り出す操作を行えばよい.安全に取り出す操作をせずに他のPCに接続しないこと. 続報.... とうとう大事なデータが吹っ飛んだ....高速スタートアップを無効に設定して注意して使ってきたが,SSDのドライブがマウントできない状況になった.HDD復旧業者に依頼して復旧してもらったが,一瞬でデータが吹っ飛ぶことに恐怖を覚えた.復旧費も約30万円と,恐ろしい金額であった.データは何とか復旧してもらえた模様.バックアップをとっておくべきだった..... さらに,続報... Win8とWin7の両方を使う場合には,NTFSのバージョンが違うらしく,特に注意しないとだめだな... http://freesoft.tvbok.com/win8/general/external-hdd_2.html こんな危険な状態で使いたくない...Microsoftさん,なんとかならない?