Posts

マウスとキーボードを変えてみる!

「キーボードとマウスを新しくしてみるのも良いものである」について これまでの経緯: これまでは,Microsoft 社製の有線接続のキーボード Natural Input と,無線接続のExplorer Mouse を長く使ってきたが,この度,FILCOの赤字軸キーボードとLogicoolのマウスPerformance Mouse M950 の使用を開始した. キーボードについては,キーピッチやキーの形状がこれまでとは違い,まだ戸惑っている状況です.手首への負担も少し大きくなっているので,腱鞘炎を再発しないかどうか心配... マウスについては,まだ使用時間が短い状況ですが,位置決め精度が高くなったように感じており,交換して良かったと思う.ただし,スクロール設定は,スクロールサイズは1行で,「スムーズなスクロールの有効化」はOFFにした方が,落ち着きがあってよいと思う. その後: FILCOのキーボードは,ミスタイプがひどく,とにかく長時間タイプするには疲れすぎるため,使用を中止した.20年近くいろいろなキーボードを使ってブラインドタッチをしてきたが,これほどミスタイプするキーボードに出会ったのは初めてだった.腱鞘炎の再発を恐れているからかな... 新しいキーボードは,マウスと同じLogicool社の Wireless Illuminated Keyboard K800 にした.これは違和感なく打てる. 同じような感想を書いている人もいる... http://www.04u.jp/blog02081027.html 結局,RealforceにSJ08B0に変更した.これは,打ちやすく,感触が最高. 別のプログラミング用マシンに,Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop を購入してみたが,ミスタイプが多くなり過ぎて使えない...Microsoft Wired Keyboard 600に戻した.圧倒的に打ちやすい! 値段は安いが,良くできたキーボードだと再認識した. http://www.procrasist.com/entry/mskeyboard Realforceに慣れると,他のキーボードでの打ち込み作業が楽しくない...

Good job! 共同研究で開発した製品が発表されました.

株式会社サタケ グレインスキャナー Grain Scanner 概要 穀物の色彩や形状を測定する粒状物外観測定器 プレスリリース 株式会社サタケ 日本経済新聞 電子版 雑誌掲載 World Grain April 2012, pp.94-96"Technical profile: Measuring grain quality" 新聞報道 2012/06/12 農機新聞 2012/06/12 日刊工業新聞 2012/06/07 米穀新聞 2012/06/07 商経アドバイス 2012/06/06 中国新聞 2012/06/06 ライスビジネス 2012/06/04 農経しんぽう 2012/06/04 農村ニュース 2012/05/31 米麦日報

FreeMatのユーザマニュアル

線形代数の授業で使う基本計算のところだけですが,ユーザマニュアルを動画版とPDF版の2種類作りましたので,ここでも提供しておきます.こちらに, PDF資料 を提供しています.

IE ace.advertising.com でハングアップ

IEが操作不能となった時に,IE画面の最下部にメッセージ「***ace.advertising.com***click***(***はメモしていない)」が表示されていたので,少し調べてみたらどうも広告を提供するサイトのようで,以下のサイトでもFirefoxでエラーが表示されたとの情報が記載されていた. http://everyday-growth.com/?p=116

iPadについて ひとりごと

iPadを初期化する方法 次のサイトを参考にしながら  https://support.apple.com/ja-jp/HT204306 iTunesを起動し,iPadとPCを接続する 電源ボタン(スリープボタンらしい)とホームボタンを同時押しながら リンゴのマークが出ても押し続けて,iTunesのマークとケーブルが現れるまで待つ 両方のマークが現れた時点で,指を放す. iTunesの画面の指示に従う.デバイスのソフトウェアがダウンロードされるまで待つ...なかなかダウンロードできない... 2回目は,ホームボタンを押しながらケーブルを差し,リンゴのマークが出ても待ち,先ほどの画面が出るまで待つ iPadに対する所感 コンテンツを見る,手で操作する(手書きする)には大変優れたツールである! 書く,作る,Upする,整理するツールとしては,これまでのパソコンの方が圧倒的に優れている. iPad操作Tips タスクバーを表示: 4本指で画面上にスワイプ (上にサラッと) 一つ前のアプリ画面を表示: 4本指で画面を右から左にスワイプ (左にサラッと) 一つ先のアプリ画面を表示:  4本指で画面を左から右にスワイプ (右にサラッと) デスクトップを表示: 5本指でピンチイン (すぼめる) iPadアプリのGood これまで使用した,これから期待するiPadアプリについて,ここにまとめていく. GoodReader 有料 Good: これは購入して良かったと思う.基本的には,PDFリーダーとファイル管理ソフトとして使用している.iBookに登録するほどでないPDFファイルは,こちらに保存すると言った使い方をしている. Not good: 動作は少しもたつきます. 7Note 有料 Good: これも購入して良かったと思う.驚く点として,手書き入力文字の認識精度が非常に高く,入力した手書き文字が綺麗であること.まだ使いこなせていない. Not good: テキストを好きなところに自由に配置できないところで,ここはストレスが溜まる. Paper 無料 Good: 手書き入力した文字がとにかく綺麗!写真など外部データを入れることはできない...

日本語の文章に,長めの英文を効率よく入力する方法

日本語入力中: 日本語入力モードで日本語を入力していて,英文が登場した!さて,どうする? ↓ 長めの英文を入力する直前: Caps Lockキー(Shiftキーを押さずに)を押すと,英数入力モードになる. ↓ 英文を入力中: 日本語に戻したい時,さて,どうする? ↓ 日本語を入力する直前: Caps Lockキー(Shiftキーを押さずに)を押すと,元の日本語入力モードに戻る.

Microsoft Research 「一瞬を切り取る“写真”と、時間の流れを記録する“ビデオ”のいいとこ取り 」するソフト

Microsoft Researchから,フリーソフトとして 「一瞬を切り取る“写真”と、時間の流れを記録する“ビデオ”のいいとこ取り 」するソフトが提供されている.授業用の動画の作成に使えないかな... http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120307_517032.html