Posts

gnuplotで出力したepsファイルをVisioに取り込む方法

1)epsファイルをPowerPointの新しいスライドに貼り付ける. 2)スライドをWindowsメタファイルであるWMF形式で保存する. 3)WMFファイルをVisioに読み込む. 4)グループ化を解除し,背景の白色領域のみ削除した後,再グループ化する. 以上. 参考にしたサイト http://msmvps.com/blogs/visio/archive/2009/09/28/from-adobe-illustrator-to-visio.aspx

PC起動時に自動実行される Snagit Editor が邪魔な件

Techsmith社のSnagit をインストールすると,デフォルトでは,PC起動時にSnagitと一緒にSnagit Editorが起動して,邪魔になる. 起動させないために,左上のアイコンをクリックして表示されるエディタのオプション画面で,「常にエディタをバックグラウンドで実行する.」のチェックを外すことで対応してみる. 追加設定として,Snagitキャプチャの環境設定で,「最小化する」にチェックを入れる.

ATOK辞書を別のPCへ移行する方法

バージョンが同じであれば,辞書ファイルを上書きすればよい. 辞書ファイルは,%appdata%直下のJustsystemフォルダにある*.dicファイル群です. 手順: 1)スタートボタンを押して表示される検索窓に%appdata%とタイプした後,Justsystemフォルダ を開く. 2)*.dicファイルをすべて,USBメモリなどの外部メディアを使って移行先のPCの%appdata%配下にコピーする.バージョンが違うときは、辞書ユーティリティーの辞書合併処理を行う。 以上. 正式には,以下の手順を踏んだ方が良い. http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=020019-1

ASUS P8Z68 Deluxe に添付されたRenesas社のUSB3.0ドライバでは外付けポータルディスクが認識しない問題

以下のサイトと同じ問題が発生した。Renesasドライバをコントロールパネルから削除した後、このサイトからダウンロードできるNEC製のドライバを入れると全く問題なく認識した。 こんなことがあるのか。。。 ASUSではドライバが一つしか提供されていないし、解決策が見つからないまま途方に暮れていた。。。良かった。良かった http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html 追記 2013/11/13 Windows8.1にアップデート後に再びトラブル発生. ファイルをコピーしている途中で宛先が見つからないとのエラーが頻発して,コピーが完了しない. 解決策は,以下の手順を踏む. 1)Intelから最新のドライバをダウンロードしてインストールする. 2)インストールされたユーティリティソフトUSB3.0 Host Controller Utility を起動し,「 USB3.0のパワーマネージメント機能を無効化する 」をチェックする. Renesas Electronics* USB 3.0 ドライバーのバージョン 2.1.28.1 https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3454&DwnldID=19880&keyword=%22Renesas+Electronics%22&lang=jpn 2012/02/09 Intelから最新のRenesas ドライバ(バージョン2.1.28.0)をダウンロードしてインストールしたところ,問題なく認識している.しばらく使ってみる. USB 3.0: Renesas Electronics* USB 3.0 ドライバー  http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=19880

学生版Lifehackerを作ってみるのは,どうだろうか?

Lifehackerというサイトには,日々の行動をより充実したものにしてくれる有用なコンテンツが提供されている.ふと,Lifehackerの大学版あるいは学生版を作っては動だろうかと思ったのだが,いかがだろうか?まずは,コンテンツ集めから. つづく.... プレゼンテーション: 伝えたいことを140字でまとめるコツ http://nanapi.jp/7532/ → 文章を書く上で非常に参考になる. 視点: 成功者だけが知る8つの魅力 http://gigazine.net/news/20120121-secrets-of-success/ → 皆が「解決したいけど,それは難しいよね...」と言っ ている課題に対して,「いっちょやったるか!自分なりの 方法で!明日までにアイデアを出し,いろいろな人からコ メントをもらおうっと!」と,課題発見からすぐに行動に 移すことが大事かなと思う. 起業のことは起業家が伝承すべき--Open Network Labが作るペイフォワード文化 http://japan.cnet.com/interview/35011397/ → 餅は餅屋! モチベーション: 強力なモチベーションを作る15の習慣 http://www.amazon.co.jp/dp/4894518406/ → 是非読んでください! 自己開発: 深く鋭い若者育て 強い志がない http://sankei.jp.msn.com/life/news/120106/edc12010607320000-n1.htm → 黒川伊保子さんの著書「無邪気な脳で仕事をする」にある 「他人思い」ができる子,学生を育てたいと思います.「 他人思い」ができる人は,左脳と右脳をバランス良く使っ て,まなざしが深いそうです.自戒も込めて,ファッショ ン感覚の派手な教育プログラムに踊らされ,自己満足に終 わらないようにしなければ. 全体からものごとを考える http://doda.jp/guide/jiatamaryoku/003.html → メタ認知かな.俯瞰できるようになるとピントがぼけず,要点が抑えられた成果が出る.

eポートフォリオを学生に広く普及させるための秘訣はあるのか?

学生の皆さんには,日々なんらかの目標に向かって努力をしてほしいと思っているが,我々が開発した三重大学eポートフォリオがかれらの活動を少しでも支援できればと思う. しかしながら,どの大学でも同じなのだが,使わなくても困らない,記録は他のアナログ手段で残しているといって,eポートフォリオを利用する人はほとんどいなくなる現実に直面する.最初は少し我慢をして,しばらく使ってもらえると,本学eポートフォリオのもつ魅力が分かってくるとは思うのだが,「よく分からん...」と言ってそのまま横に置かれてしまう. 私は,時代がeポートフォリオを登場させたのだと素直に考え,eポートフォリオを活用する価値は十分あると確信して,この開発プロジェクトに従事している. 自分の記録を,ノートに残す,Wordファイルに残す,Evernoteに残す,Twitterに残す,Facebookに残すなど,記録を残す媒体はいろいろ選択できる.記録を残す媒体によって,記録する目的,記録する際の感情,記録する文章の文体,記録する行為がもつ刺激の種類などが変わってくる.当然,eポートフォリオを使うことで刺激される内容は変わる.特に,本学のeポートフォリオはプライベート空間をしっかり守る設計をしている.教員や友人が許可無く立ち入ることができない聖域が守られているので,冷静に自分と向き合うことができる. 少し手間だが,今の自分と向き合うために,記録を残してほしい.これまで気づかなかった自分,自分が抱えている課題,自分が目指している目標が見えてくる.とやかく言わず記録を残してみると,必ず見えてくる.ビジネスの世界で有名なGTD(Getting Things Done)が押さえているツボもついていると思う. つづく... 久しぶりに更新するが,今日のお話は,参考資料[3]の記事を読んで思いついたアイデアについてでである.日頃の感謝を小さな贈り物で表現するという内容なのだが,この考え方をeポートフォリオに取り入れるとおもしろいと思った.自分が収集・整理・分析した情報,知識,知恵を,eポートフォリオを使って,世話になっている方に送る.贈り物をする操作は,eポートフォリオ上では,自分の成果物へのアクセス権を相手に与えると考えるのである.おもしろい.Wikiの要素が入り,自分のためのeポートフォリオだけではな...

Excellent!! Robocopy command to backup user data

Robocopy command, which is a windows native command-line command, enables us backup our data to another folder on a network folder like NAS. Make a bat file and edit it as follows: sync.bat ----------------------------------------------------------------- robocopy [source folder] [destination folder] /mir ----------------------------------------------------------------- ex. robocopy "c:\Documents and Settings\username" d:\destination_folder /mir /np /log:log.txt about options /np no display the copying process /log:filename output log file